びっくりするぐらいに松本大洋の世界。キャラデザも街のビジュアルもそっくりとはいいがたいのに、その精神が見事松本。そのぶん監督自身の世界は見えづらい。
 というか、映画を見るのと漫画を見るのが気分として限りなくイコールなので、映画自体の価値はちょっと低いかもしれない。超よく出来た再現映像と言うような。そのうえ、うまくまとめているけど、当然手折られたエピソードもあり、いい台詞も結構抜けている(「自殺だ」とかね)それをみるためには漫画を見る必要があるので、映画自体の独立性は薄い。
気分としてはシンシティ。ロードオブリングやグラナダテレビのホームズのようなステイタスにはたどり着けなかった、というところか。実際、映画を堪能したはずのなのに、結局、家に帰って単行本全三巻読みふけってしまったしね。いやあこの頃の松本大洋は、生き生き伸び伸びしていて素敵だ。

 特筆していいのは、ほとんどプロの声優を使わなかったキャスティングで、これは最近のメジャー狙いのアニメの多くの癌と化しているやつであるが、この作品の場合、意外なくらいはずしていなくて、とくにシロとクロは予想以上にうまい(蒼井優二宮和也をよく知る人たちにしてみれば当たり前のことであるのかもしれないが)。
 他の人たちも、キャシャーンの人の木村はちょっと違和感があるがそう下手ではないし、田中泯の鈴木なんかはもっと違和感があるのに、「クックックッ」がものすごく鈴木で、最後のあたりになるともはや鈴木にしか聞こえなくなっているので問題ない。チョコラなんてその間抜けな声のせいで原作よりいいキャラになっている。本木雅弘は『双生児』の悪のほうに近い役作りでぴったりなのだが、善人の声でやってもはまったような気がする。「蛇」といえば「甘言」である。
 沢田をやった官藤官九郎にいたっては、自身の脚本作である『ピンポン』の映画のキャラのどれよりもただしく、松本キャラになっている、ただ、藤村は最後まで違和感。下手でないので問題はないけど。

Plaidの音楽は、劇判としてこぎれいにまとめすぎていて映像のアジアンゴシック&カオスな魅力に拮抗しえてないし、『AKIRA』の芸能山城組のようなエポックになるようなものではないが、サウンドのクオリティは普通に高い。
ラストのアジアンカンフージェネレーションは少し違和感。松本大洋の世界はアジカン並みに「青い」世界ではあるが、ちょっと違う青さなのだ。RCサクセションとかのほうがよかったんじゃないかなあ。あるいは原作者お気に入りのジミヘンか。

とまれ、劇場で見て損はない一編ではあります。