第二十六話「ピリオド」

蝶がんばった最終回でした。ブラボー、ああブラボー(いやここは、愛を込めてパピ!ヨン!というべきか?)

あいかわらず、もったり感があるというか、いまいち垢抜けきらない演出やシナリオ構成なのだけど、原作の気分を忠実に再現しようという心意気は良かったし、かなりの部分でそれに成功してもいた(相変わらずヴィクターの台詞の聞こえかたで微妙、いっている内容も耳で聞くには意味がのみこみにくくていまいちだが……。とくに宇宙でカズキと斗貴子が再会する場面は、原作者がためらった裸演出をやり遂げたり、原作の大きな特徴である「基本的な視点が、保護者視点」(*)というのも、きちんと表現されていたのはよかった。おかげで限りなく原作を再読しているに近い気分で見ることができたのでした。

しかも、おまけ的な位置づけとはいえ「アフター」も一部やってくれたのもいい。こういってはなんだが、このスタッフらしからぬ、気の利いた構成でございました(念のために書いておくが、これは褒めているのである)。
 正直、和月作品のアニメ化というとどうしてもるろうに剣心の京都編や追憶編を思い出してしまうし、あの原作をはるかに超える映像と演出に比べると見劣りするのは確かだけど、言い方をかえれば、原作のテイストに忠実なある意味「正しいアニメ化」であったということは出来るだろう。

(*)作中キャラで言うと、ブラボーや照星、場合によっては、斗貴子の視点ということ。カズキは主人公でありながら、基本的にその内面の変化や思索の過程は省かれて描写される。難題に対する、とっぴなようでいて、カズキらしい回答に、ある日突然「辿り着いていて」、そのことだけが示されるのだ。第三者斗貴子さんとかブラボーとか)がその変化に気づくことによって「成長」が表現されることが多い。それこそ、子の成長の過程をを親が全てを知りえないように。
そのため、必然的に視聴者(読者)は、カズキの視点よりも、カズキの志向を推察する側の視点に立たざるを得なくなり、少年漫画としては、あるいはふさわしくない読書姿勢を迫られるものであったかもしれず、それが人気低迷により打ち切りという結果を呼び込んだ可能性すらある。もっとも、それ以外に、単純に作品としてうまくいってないところもあったので、ただ主人公の問題だけではないとは思うけど。